Using OSnine with a Mac.app called "HazeOver".
An app called "HazeOver" which I used to use for a bit, but I stopped using after that. Using OSnine on a Mac with HazeOver allows me to immerse myself in OSnine, and it feels just right.
昔ちょっとだけ使ったことがあったんだけ、その後ほとんど使うことがなかった Mac アプリの『HazeOver』。Mac で OSnine を使う時に HazeOver を使うと OSnine に浸ることができてなんだかちょうどいい。
27-inch display.
I usually open a lot of windows on desktop because I changed my main display to 27-inch one. So once turning on the HazeOver when I use OSnine on Mac, it gets like a screenshot above. As you can see, background applications and even the background of a desktop other than OSnine are dimmed. By the way, I open OSnine in XGA-equivalent size, so it really brings me back a nostalgic feeling. And I search the web with Anonyz in Netscape Navigator on OSnine and Safari pops up when I open link on the search result. It's super comfortable.
メインディスプレイを27インチにしたことでデスクトップには常に大量のウインドウを開いている。んなわけで OSnine を Mac で使う時に HazeOver をオンにすると上のスクリーンショットのようになる。見ての通り OSnine 以外の後ろのアプリケーションがデスクトップ背景も含めて暗くなる。ちなみに OSnine は XGA 相当のサイズで開いているから本当に懐かしい気分になれる。で、 OSnine 上の Netscape Navigator を使って Anonyz で検索して、検索結果のリンクを開くと Safari に切り替わるっていうね。超快適。
OSnine.
OSnine is now not just a toy, it works enough. I can search the web, I can check news headlines, and also there's a text editor. Of course I can manage here "TOYBOX". I rarely use OSnine for work, but I can do a lot of things on OSnine on private, so this is enough for me, actually. It's pretty big stuff that OSnine works on both of macOS and iPadOS with the same experience.
OSnine はもうただのおもちゃじゃなくってちゃんと動く。ウェブ検索ができてニュースが読めてテキストエディタが動く。もちろんここ『TOYBOX』の管理もできる。これって結構自分的には十分だったりして、仕事では使わないけどプライベートなことは結構なことが OSnine 上でできちゃうから。macOS 上でも iPadOS 上でも全く同じように使えるってのもかなりでかいな。
OSnine has now already become my life-term personal project. Technology is evolving. This is certainly the fuct. But I don't want to forget my very first impulse of computer experience. I'm gonna keep on reproducing it with the latest technology for that. For myself.
See you then.
OSnine はもう自分の人生賭けた個人プロジェクトになっている。技術は進化している。それは確かに事実。でも自分のコンピュータ体験の初期衝動を忘れたくないんだよね。そのために最新の技術を使って当時の体験を再現し続けるよ。自分自身のために。
ほなまた。