Talk about how this website the TOYBOX is being made #1 - Overview.
Recently I haven't talked anything about technology, so it's tech topic this time since a while. It's gonna be how this website called "TOYBOX" is being made. It seems to be impossible to write all of them in one article, so I'm gonna write as some separated articles.
最近技術ネタって書いていなかったから、今回は久々に技術ネタ。このウェブサイト『TOYBOX』がどうやって作られているかって話。一本の記事で全部書くのは無理そうだから、何本かの記事に分けて書こうと思う。
Overview of the system.
Normally to have our own weblogs or things like that, the most of people would use CMS like WordPress or to use weblog services like Blogger and so on. But it's not in my case. Everything of this website and the system working on background is made by myself. Of course there're many reasons.
As you guys know, I focus into photography especially on my own website called "TOYBOX", so various functions relating to photography were much more important than the other sites.
普通、ブログを作ったりするのには大体 WordPress みたいな CMS を使ったり Blogger みたいなブログサービスを使ったりするんだろうな。ただ自分の場合は違う。サイトもバックグラウンドで動いているシステムも全部自分で作っている。もちろんいろいろ理由がある。
見ての通り自分のウェブサイト『TOYBOX』では特に写真にかなりフォーカスしているから、他のサイトと違って写真に関するいろんな機能がかなり重要だった。
Shotscape.
I haven't unveiled this so far, basically all of articles and photos of my website are managed with an unreleased web service I made called "shotscape". Functions I have already made so far are basically functions to manage contents. To manage photos, to manage articles, to manage categories, to manage tags and so on. Of course almost all things are capable for both languages of English and Japanese.
On the next article, let's see functions of managing photos.
See you soon.
これは今まで公開していなかったんだけど、基本的にサイト全ての記事とか写真は自分が作った未公開のウェブサービス『shotscape』で管理している。これまでに作った機能は基本的にコンテンツを管理する機能。写真の管理とか記事の管理とかカテゴリの管理とかタグ管理とかそういうの。もちろんほとんどのものが英語と日本語の両方に対応させてある。
次の記事では写真を管理する機能についてみていこう。
ほなまた。